Dreamhostにボットを設置した時のメモ
昨日の続き。レンタルしてるサーバーに試しに設置してみる。
スクリプト側の準備
gemのインストール
Dreamhostで自分のホーム以下にgemを入れるには http://wiki.dreamhost.com/RubyGems を一読しておくといいよ。
gem install scrubyt -i local/gem gem sources -a http://gems.github.com gem install twitter4r -i local/gem gem install twibot -i local/gem gem install firewatir -i local/gem
TwibotはTwitter4rの最新バージョンを必要としていて、今(2009/05/16)のところGitHubからしかダウンロードできないっぽい。
Twibot is available through RubyForge. However, Twibot requires the latest Twitter4r, v0.3.1, which is currently only available through GitHub.
やり方はここを見ると分かる。
GEM_PATHの設定
export GEM_HOME="$HOME/local/gem/" export GEM_PATH="$GEM_HOME:/usr/lib/ruby/gems/1.8/"
結局cronが動かすのでしなくてもいいかもしれないが、ちょっとした動作確認とかするしね。
cron側の設定
スクリプトのパーミッションをいじっておいてからcrontabでタスクを作っておく。
cronとかめったに触らないからハマるハマるwww
MAILTO="ma.kohda@hogehoge" GEM_PATH=/home/masakazu/local/gem/:/usr/lib/ruby/gems/1.8/ PATH=$HOME/local/gem/bin:$HOME/local/bin:$PATH 45 12 * * * /usr/bin/ruby ./script/work/twitter/yajiuma_bot/yajiuma_bot.rb -u user_id -p password 45 16 * * * /usr/bin/ruby ./script/work/twitter/yajiuma_bot/yajiuma_bot.rb -u user_id -p password
PATHの設定はいらないかも。
明日あたりうまく更新を拾ってくれれば良いのだが。