2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
ところが寝る前に HMDT3版を読んでいたら RubyCocoa*1 で pdf からの text 抽出が載っていた ので、ちょっと Nature とかの pdf から text 抽出して doi を抜き出せるか試してみた。 #!/usr/bin/env ruby # # Created by mako on 2008-01-29. # What? # This…
文献管理ソフトは、pdf ファイルの名前を pmid.pdf にするのが多そうだけど、手作業はめんどい。 => 誰か変換スクリプトを〜。 => ktkr http://www.geocities.jp/researcherinus/perl1 => うまく text 抽出できない場合がある => 自分で書けないもんだろうか…
自然石構築法はユビキタスキャプチャーとアイデアマラソンを足して割った感じ。 #僕が3者とも正確に理解しているか保証は出来ないけど:-(普段自分が過ごす時間の中で、どうネタの原石を見つけるか、その原石をどう形あるものに持っていくか。 そんな本みたい…
これだと1.30だけど1.0付近を何にもしてなくてもうろついてるような‥なぜ? CPU 全然使ってないし、負荷がかかってないのに高くなるって??
Matt Legend Gemmell : Cocoa Source Code http://mattgemmell.com/source たくさん。HUDWindow とか。使い方サンプルって感じか? Vacuous Virtuoso: The ultimate Core Graphics resource http://lipidity.com/apple/the-ultimate-core-graphics-resource …
実行結果はこんな感じ。 もしこれデフォルトで出来るんだったら、恥ずかしながら知らない‥。http://techlists.org/archives/programming/railslist/2006-07/msg01829.shtml にコードがある。 ただ自分が試した限りは上のリンク先のコードを一部削らないと動…
車無し生活。朝は歩きで帰りはバス。 そろそろ C3 が恋しい。
id:faultier さんが CoreData を用いた twitter クライアントの習作を作っていた。 素晴らしいー。続きに勝手に期待です。 http://d.hatena.ne.jp/faultier/20080102/1199242595 CoreData が何なのかもリンク先にやさしく書いてある。 今のところ書籍として…
とりあえず何かに GUI を被せることから始めるのが簡単そうだったのでやってみた。 RubyCocoa 入門を2度ほどやってみて、なんとなく理解した。 sender が何なのか分かりづらい場合は p senderでクラスを見てやると良いかも。 Interface Builder での delegat…
ユーザー全員にいってるんだろうけど、一部転載。 There is Consed news for Solexa and 454 users and macosx users:1) I am now actively working on Consed to handle large numbers of Solexa and 454 reads. Stay tuned for details.2) There is a new …
エンジン始動時にセンターディスプレイに表示された。 ついでにメーター下部にあるエンジンマークも点灯(安全チェックをパス出来なかったから)。 エンジン切って、マニュアルをめくってみるが、エンジンマーク点灯は修理行きっぽい => 初のアシタントサー…
このエントリーは gem をまったく使いこなせていない自分が無理矢理インスコした時の記録 + 次回はよりスマートに行う為の自分へのメモです。。 Ruby/OpenCV って OSX でも動くのかな?ウィンドウが生成された時にエラーで落ちるけど。 まず gem install に…