MacBookProインスコ自分用メモ
# 基本的にMac OS X(10.4)再セットアップの手順 http://itoshi.tv/d/?date=20060130#p02 を参考にして行った
# Thanx > 公開を快く承諾してくれたichan氏
プリンタを設定する
OSの設定
1. X11を入れ忘れないようにいれる。 => 忘れた‥orz => 対策:http://d.hatena.ne.jp/sesejun/20060331/p1
2. システム設定を起動
- 1. キーリピートを最速にする
- 2. 共有からコンピュータ名を変更する。リモートログインを有効にする
- 3. スクリーンセーバーを設定し、ホットコーナーで起動できるようにする
- 4. セキュリティからスクリーンセーバーやスリープからの復帰にパスワードを要求するように設定する
- 5. メニューバーの時間表示をいじる。Terminalでdefaults write "Apple Global Domain" AppleICUTimeFormatStrings -dict 2 "M'/'dd' 'HH':'mm':'ss"
- 6. Spotlightの環境設定からキーボードショートカットはオフにする。今のところ使ってないし、キー操作が被る
3. ソフトウェアアップデートは最後にかける
4. apacheへのアクセスをフィルタリングする(実際にはもっと後で行った)
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_cgi_osx.html#php を参考にした
name.confを変更 デフォルト Order allow,deny Allow from all すべてを拒否してから、自分自身 (localhost) だけ許可します Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1
インストール
miインストール
PDFlabインストール
Stuffit Expanderインストール
pathfinderインストール。 #シェアソフト
R (latest)インストール
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/begin.html から辿る
Bioconductorのインストール
source("http://www.bioconductor.org/biocLite.R") biocLite("") # biocLite("", type = "source")でsourceから、biocLite("PROcess")で特定のpackageをインストール
RMySQLのインストール
sudo R CMD INSTALL -configure-args='--with-mysql-inc="/usr/local/mysql/include" --with-mysql-lib="/usr/local/mysql/lib"' ../RMySQL_0.5-7.tar.gz
ブラウザ
1. Shiira
2. FireFox keybindはこちら
各種ブックマークレットとGmail, Y! Cal, checkpad.jp, はてブ, Google Scholar, Entrez cross-database searchをブックマークバーに入れる
UI系
1. Expogestureを入れて、起動項目へ
2. Quicksilverを入れて、起動項目へ。Cmd + Returnに設定。メチャ便利です
Fink
今のところMacBookProだとソースからインストールすることになるようだ
http://prdownloads.sourceforge.net/fink/fink-0.24.15.tar.gz?use_mirror=jaist
fink で unstable を使うには、/sw/etc/fink.conf を編集し、 Trees: 行に unstable/main と unstable/crypto を追加し、 fink selfupdate; fink index; fink scanpackages を実行します
EMBOSS入れます。
fink install emboss
ダメならソースからmakeする.
./configure --prefix=/sw --oldincludedir=/sw/include --without-pngdriver
わざわざ/swにしてるのに意味があったかは忘れた‥orz
lsのカラー表記を使いたいのでfileutilsを入れる
fink install fileutils # http://www.gnu.org/software/fileutils/ fink install nkf fink install wget fink lv
Macの文房具化を進める
http://parallelminds.jp/archives/2005/08/osx_tiger_perl.html あたりを参考にしつつ
pukiwikiインストール
まず、/etc/httpd/httpd.confファイルの次の2行の頭の「#」を消してコメントでなくします #LoadModule php4_module #AddModule mod_php4.c .htaccessを有効にする <Directory "/Library/WebServer/Documents"></Directory>の中を書き換えます # デフォルト AllowOverride None # 書き換え後 AllowOverride All
tdiaryインストール
当面は自分だけアクセスを許す
全文検索機能がないのは以下で補う # finkで入るかと思いきやconflictする、よって保留
http://itoshi.tv/d/?date=20050713#p03
phpMyAdminのインストール
OS X(10.4)だとmysql.sockの位置がデフォルトと異なるようで、一部のファイルのパス指定を修正しないとエラーが出た。以下手順。
参考URL: http://s-bot.net/index/item/148.html
大まかには、
1 config.default.phpを修正
2 php.iniファイル修正
3 sudo apachectl graceful
jed /phpMyAdmin/libraries/config.default.php $cfg['Servers'][$i]['socket'] = '/tmp/mysql.sock'; #socket指定 $cfg['PmaAbsoluteUri'] = 'http://localhost/phpMyAdmin'; #URL指定 sudo cp /private/etc/php.ini.default /private/etc/php.ini sudo jed /etc/php.ini mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock #socket指定
トラブル?
なんだかリンクがpdfだとプレビューしか動いてくれない(ブラウザ上で)?
PDF Browser Plugin
AdobePDFViewer.plugin
は入れてみたけど動かないっぽい
これってpluginはuniversal化されてないからか?
Boot_Camp
installは色々報告されてるだろうから省略。例えばコチラ http://blog.hkisl.net/am/archives/000286.html
ファームウェアアップデートをかける必要があった。
この場合、バッテリー駆動では駄目なのでACアダブタがいる
注意点として電源ボタンが点滅するのかと思っていたが、しなかった
マニュアルにはそう書いてあったと思ったが、webを見ていると別のLEDが点滅するようだ(上記リンク参照)
WinXP SP2のCDがなくてもBoot_Camp自体は動作させられるので、WinXPインストール直前まで動作させるとKNOBが動く
お仕事編
Ruby GDのインストール
http://itoshi.tv/d/?date=20060502
Ruby Rails + Gruff
http://itoshi.tv/d/?date=20060512#p01
phred/phrap/consed/polyphredはBioinformatics-Wiki様を参考にインストールした。
http://www2.mgrc.gifu-u.ac.jp/~search/fswiki/wiki.cgi?page=FrontPage
phredインストール
/Project/SNP/phred_phrap_consed/phred-dist-020425.c-acd
make
cp phred /usr/local/bin
#and change the permissions to allow execution by authorized users
chmod 111 /usr/local/bin/phred
mkdir -p /usr/local/etc/PhredPar
cp phredpar.dat /usr/local/etc/PhredPar
.zshrcに以下を追加
PHRED_PARAMETER_FILE=/usr/local/etc/PhredPar/phredpar.dat
export PHRED_PARAMETER_FILE
phrapインストール
/Project/SNP/phred_phrap_consed/distrib
make
polyphred_macインストール
バイナリ
UNIXの設定
zsh使う。.zshrcとかは個人の好みが入るのであまり参考にはならないか?
http://pine.zero.ad.jp/~zbm97210/unix/ と
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/20060517 が参考になります。Thanx!
### Enviroment ## PhredPhrap PHRED_PARAMETER_FILE=/usr/local/genome/lib/phredpar.dat export PHRED_PARAMETER_FILE CONSED_PARAMETERS=/usr/local/genome/lib/.consedrc export CONSED_PARAMETERS ## Phred #PHRED_PARAMETER_FILE=/usr/local/etc/PhredPar/phredpar.dat #export PHRED_PARAMETER_FILE export DISPLAY="localhost:0.0" export EDITOR="emacs" export PAGER="less -S" #export PKG_CPPFLAGS="-I /usr/local/mysql/include" #export PKG_LIBS="-L /usr/local/mysql/lib -lmysqlclient" ## Fink . /sw/bin/init.sh ## Japanese #export LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8" export LANG="ja_JP.UTF-8" ## shell export SHELL=`which zsh` ## Path export PATH=/usr/local/mysql/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/usr/local/genome/bin:/Project/scripts:/usr/local/bin:$PATH ## Keybind bindkey -e # emacs 風キーバインド(環境変数 EDITOR も反映するが、こっちが優先) ## Prompt unsetopt promptcr # 改行のない出力をプロンプトで上書きするのを防ぐ setopt prompt_subst # ESCエスケープを有効にする、色を使う #if [ $UID = 0 ] ; then if [ ${TERM} = "xterm-color" ] ; then PSCOLOR='34' # 青 else PSCOLOR='31' # 赤 fi PS1=$'[\%{\e[${PSCOLOR}m%}%n@%m#%c\]%#%{\e[00m%} ' ################################################# ### setopt setopt autocd setopt autopushd setopt correct setopt ignoreeof setopt no_hup # terminal切ってもbackground jobsを続ける setopt rm_star_silent setopt print_eight_bit # 補完候補リストの日本語を適正表示 setopt share_history # 履歴をterminal間ですぐに共有 setopt magic_equal_subst # コマンドラインの引数で --prefix=/usr などの = 以降でも補完できる setopt print_eightbit # 8 ビット目を通すようになり、日本語のファイル名などを見れるようになる ################################################# #### completion autoload -U compinit compinit -u zstyle ':completion:*:default' menu select=1 # 補完侯補をEmacsのキーバインドで動き回る zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}' # 補完の時に大文字小文字を区別しない #sudo cmd で補完したいけど補完が効かない…、という場合 zstyle ':completion:*:sudo:*' command-path /sw/bin /usr/local/sbin /usr/local/bin \ /usr/sbin /usr/bin /sbin /bin /usr/X11R6/bin ################################################# ### history setopt histignoredups #setopt extended_history HISTFILE=~/.zsh-history HISTSIZE=100000 SAVEHIST=100000 bindkey '^P' history-beginning-search-backward # 先頭マッチのヒストリサーチ bindkey '^N' history-beginning-search-forward # 先頭マッチのヒストリサーチ ################################################# ### alias & function # hold line alias less='less -S' # use (fink) ruby #sudo ln -s /sw/bin/ruby1.8 /usr/bin/ruby # refe alias refe='/usr/local/bin/refe.sh' #alias ruby='/sw/bin/ruby1.8' # rm alias rm='rm -fr' # p4merge alias p4merge='/Applications/p4merge.app/Contents/MacOS/p4merge -C utf8' # Excel #alias ek='open -a /Applications/Microsoft\ Office\ X/Microsoft\ Excel' alias ek='open -a /Applications/Microsoft\ Office\ 2004/Microsoft\ Excel' # mi alias mi='open -a /Applications/mi/mi.app/Contents/MacOS/mi' # screenにUTF-8を指定する alias screen='screen -U' # pbpaste|lv alias pbl='pbpaste | lv | ' # diff alias diffmd='diff -Biy' alias diff='diff -s' # man if [ -x `where jman` ]; then alias man="jman" fi ################################################# ### emacs #if [ -x /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs ]; then alias emacs='/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw' #fi ### ls ## dircolor if [ -x `where dircolors` ] && [ -e $HOME/.dircolors ]; then eval `dircolors $HOME/.dircolors` # 色の設定 fi alias la='ls -vFa --color=auto' alias ll='ls -vFl --color=auto' alias lla='ls -aFvl --color=auto' ################################################# ### global alias alias -g L="| $PAGER" alias -g G="| grep" ################################################# ### Omake # setopts #setopt extended_history # コマンドの開始時刻と経過時間を登録 #setopt hist_ignore_dups # 直前のコマンドと同一ならば登録しない #setopt hist_ignore_all_dups # 登録済コマンド行は古い方を削除 #setopt hist_reduce_blanks # 余分な空白は詰めて登録(空白数違い登録を防ぐ) #setopt append_history # zsh を終了させた順にファイルに記録(デフォルト) #setopt inc_append_history # 同上、ただしコマンドを入力した時点で記録 #setopt share_history # ヒストリの共有。(append系と異なり再読み込み不要、これを設定すれば append 系は不要) #setopt hist_no_store # historyコマンドは登録しない #setopt hist_ignore_space # コマンド行先頭が空白の時登録しない(直後ならば呼べる) #setopt list_packed # 補完候補リストを詰めて表示 #setopt print_eight_bit # 補完候補リストの日本語を適正表示 ##setopt menu_complete # 1回目のTAB で補完候補を挿入。表示だけの方が好き #setopt no_clobber # 上書きリダイレクトの禁止 #setopt no_unset # 未定義変数の使用の禁止 #setopt no_hup # logout時にバックグラウンドジョブを kill しない #setopt no_beep # コマンド入力エラーでBEEPを鳴らさない #setopt extended_glob # 拡張グロブ #setopt numeric_glob_sort # 数字を数値と解釈して昇順ソートで出力 #setopt auto_cd # 第1引数がディレクトリだと cd を補完 #setopt correct # スペルミス補完 #setopt no_checkjobs # exit 時にバックグラウンドジョブを確認しない #setopt ignore_eof # C-dでlogoutしない(C-dを補完で使う人用) #setopt pushd_to_home # 引数なしpushdで$HOMEに戻る(直前dirへは cd - で) #setopt pushd_ignore_dups # ディレクトリスタックに重複する物は古い方を削除 #setopt pushd_silent # pushd, popd の度にディレクトリスタックの中身を表示しない #setopt autopushd #setopt interactive_comments # コマンド入力中のコメントを認める #setopt rm_star_silent # rm * で本当に良いか聞かずに実行 #setopt rm_star_wait # rm * の時に 10秒間何もしない #setopt chase_links # リンク先のパスに変換してから実行。 # setopt sun_keyboard_hack # SUNキーボードでの頻出 typo ` をカバーする #unsetopt promptcr # 改行のない出力をプロンプトで上書きするのを防ぐ #setopt prompt_subst # ESCエスケープを有効にする