G4 CubeにFedora 6 installした時のメモ
CubeはG4 1.2 GHzにアップグレードしてるもの。動機はちょっとLinuxの練習用に。
Macなので1つのHDDからyabootというので、OSX起動(今回はインストールしてない)かLinux起動かを選ぶ形。
- isoはディスクユーティリティで「ディスクを作成」から作れる
- FedoraのDVDからbootして指示に従ってインストール(Linuxパーテションだけにしている)
- 再起動後、うまくFedoraで起動しない(いわゆるマックの顔アイコンと?が繰り返す起動システム見失い状態)
- install DVDで再起動後、boot:に対してlinux rescueでレスキューモードで起動
boot: linux rescue
- メッセージに従い、 chroot /mnt/sysimage とする
- /etc/yaboot.confを編集(emacsないので、vimでした)
- vim最低限の操作:iがinsert mode、escapeでそれを抜ける、shift+zを2回でセーブして終了
- yaboot.conf はhttp://www.vinelinux.org/ppc/manual/node58.htmlを参考
- ybin -v して編集したものを反映させる
- http://www.vinelinux.org/ppc/manual/node59.html を参考
- OSX用の行はコメントアウトしないとybin -v が途中で止まった(yaboot.confはエントリの最後に全部掲載)
- 今度は起動したものの、ログイン画面まで行くとtext modeになる
- loginしてstartxすると
Fatal server error: Server is already active for display 0 If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock and start again.
とでるので
rm /tmp/.Xo-lock
した後、startxで無事にデスクトップ画面まで辿り着いた
http://wiki.x.org/wiki/FAQErrorMessages も参考になるっぽい
あとOpenfirmwareのコマンド説明のあるページをメモしておく。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/faq.html#ofw
後から見つけたページもメモさせてもらっておく。
http://po3a.blogspot.com/2006/03/fedora-core-5.html
# yaboot.conf generated by anaconda boot=/dev/hda2 defaultos=linux init-message=Welcome to Fedora Core!\nHit <TAB> for boot options partition=3 timeout=80 install=/usr/lib/yaboot/yaboot delay=5 enablecdboot enableofboot enablenetboot #macosx=/dev/sda3 magicboot=/usr/lib/yaboot/ofboot image=/vmlinuz-2.6.18-1.2798.fc6 label=linux read-only initrd=/initrd-2.6.18-1.2798.fc6.img root=/dev/VolGroup00/LogVol00 append="rhgb quiet"